追加4 鼓の響き

(2000.3.1 記)

 先日、大倉正之助さんという著名な鼓奏者の講演会に出席しました。大倉家は室町時代から続く能楽囃子「大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)」の家元で、大倉正之助さんは大倉流15世宗家故大倉長十郎氏の長男にあたる方です。日本能楽会の会員で、重要無形文化財保持者でもあります。現在は、東京を中心に世界各国で能舞台活動を実施され、メルセデス・ベンツのTV−CMに出演した他、各種メディアで活躍されています。その講演会の日も、オランダから帰国してすぐに成田から会場へかけつけたというくらい忙しい方です。

 また、大倉さんは若い頃よりオートバイライダーとしても有名で、世界中のライダーと交流をしながら演奏活動をされているそうです。私は音の研究をしていることと二輪車のエンジニアであることの両面から大倉さんの講演に興味を感じ、聴講した次第です。

 講演会では、大倉さんからまず鼓についての紹介があり、大鼓と小鼓の違いなどを説明された後、分解して持参された大鼓を壇上で組み立て始めました。大鼓は脇腹に固定して演奏する鼓で、直径25cmくらいの馬の革でできた2枚の振動面と直径15cm、長さ30cmくらいの木の筒でできた共鳴胴で構成されています。普段は分解して持ち運び、演奏するときに紐を通して組み立てるそうです。このときに持参された鼓は400年前から伝わっているという逸品で、TVの「開運!なんでも鑑定団」に出したらすごい値段がつきそうなものでした。

 大倉さんは大鼓を組み立てながら海外での演奏活動のことなどの話をされ、30分ほどで組み立てが完了しました。その後、「翁三番叟」など3曲の演奏をされましたが、直ぐ近くで聴く生の演奏は大変迫力があり、TVで見たり聴いたりする能楽とは全く違う印象で、皆さんが想像されるような退屈なものでは決してありませんでした。

 その印象は強いて言えば気持ちのよい緊張感というところでしょうか。かけ声や鼓の音そのものも素晴らしいのですが、その間の無音の部分が音以上に重要であると思いました。考えてみれば、お寺の鐘の音や庭の鹿おどしなども同じように無音の部分があるために本来の音が引き立つ効果があると思われます。これは音のデザインにおいて非常に参考になるものです。とかく西洋音楽は無音をあまり作らず絶えず音が出ていることが基本になっていて、一般的な音のデザインでも(機械の信号音を思い浮かべて下さい)その手法を用いていますが、私はもっと無音の効果を考えるべきだと思います。

 その日の夜は大倉さんを囲んでちょっとした会食をしましたが、伝統芸能の枠にとどまらず様々な活動をされている大倉さんらしく、インターネットの利用のことなど話題がいろいろ広がって楽しい時間を過ごすことができました。

(13-1)