M氏が新聞を読み終えると何かが
ピーピーという音を鳴らしているのに気がついた。最近の家電製品はどれもこれもピーピーという電子ブザー音を使うので、その音だけでは何がどうなっているのかよく分からないのが難点である。音の聞こえる方を探してみると、居間にある石油ファンヒーターの灯油がなくなっていることがランプの表示で分かった。

 電子音でももっと違いのある音を使えばよいのにとM氏は思った。たとえば、
ピンポーンというチャイムの音はだれが聞いても玄関の呼び鈴であることが分かるように、メーカーの枠を越えて共通の音が使われればよいのだ。欲を言えばそれが日本だけでなく、国際的にも共通の音サインになればよい。

 ニュースを見ようと思ってテレビをつけると、今度は奥さんが掃除機で掃除を始めたためにテレビの音がよく聞こえない。家電製品は沢山あるが、音が一番大きいのはこの掃除機ではないだろうか。結構頻繁に長い時間使用するものだから、もう少し静かにならないものかと思ってしまう。機械の音の中には使用するときに必要な情報を含む音もあるが、掃除機の場合はそれがあまりないと思うし、大体音が大きすぎる。

 

 家にいてものんびりできないので、M氏は息子を連れて車で公園に出かけることにした。M氏の家には車が2台あり、1台はもうすぐ10年目になる古い車で最近はエンジンの周りから変な音がするため、いつ故障するか分からない状態である。子供たちも音を聞いただけで家の車かどうかが分かるそうである。もう1台は最近買った新車で、一応古い車の代わりにするつもりであったが、まだしばらくは古い車が使えるので両方使っているわけである。

 今日は新車の方で行くことにして車に乗り込みドアを閉めると、何かいつもと違う音がする。この新車はドアの締まる音がなかなか良くてM氏は気に入っているのだが、今日の音は少し変なのだ。どうやら子供の乗った側が半ドアのようである。自動車メーカーではドアの締まり音を車の高級感を演出する音として随分神経を使って作り込んでいるが、ドアの音はそれだけでなくこのように半ドアを知ることもできるので情報としても価値がある。

 M氏は車のエンジンをかけると、しばらく暖機運転をしながらエンジン音に耳を傾けた。これまで古い車に乗っていたときにはエンジンの調子の悪いことがときどきあったため、ついついエンジン音に注意する癖がついてしまったのだ。長年乗りなれた車であれば音を聞くだけで異常がないかどうかは分かるものだ。しかし、この新車の音はまだあまり聞きなれていないし、騒音対策が進んだおかげでエンジンの音が小さくなっているため、エンジン音を聞き分けるのに苦労する。

 最近話題になっている電気自動車が普及したら、こんなことは過去の話になってしまうのだろうが、エンジンの音がしない車というのはさびしいような気もする。
 

(1-2)