第1章 音がいっぱい

 今、私たちの身の周りには様々な音がありますが、それはどんな音なのか考えたことがありますか。この章では、ある中年サラリーマンM氏の生活を例にして調べてみたいと思います。


 

 M氏は目覚まし時計のジリジリという音に驚いて目を覚ました。あわてて起きようとしたが、すぐに今日は日曜日であることに気がついた。昨夜目覚ましをオンにしたままうっかり寝てしまったようだ。それにしても、この目覚まし時計の音は何度聞いてもドキンとするのはなぜだろうと思いながら、しぶしぶ起きることにした。

 寝室から階下の居間に降りていくと、小学生の息子がもうテレビの前に座ってテレビゲームをしている姿が見えた。休みの日くらいのんびり寝ていればよさそうなものだが、最近の子供はいろいろな習い事があって、ゆっくりテレビゲームができるのは休みの日の朝だけなのかもしれない。そばのソファに座って新聞を読んでいると、テレビゲームの音がいやでも耳に入ってくる。今日やっているのはレーシングゲームだが、二輪車のメーカーに勤めるM氏にとってはそのエンジン音がどうしても気になってしまう。一応はそれらしい音になっているのだけれど何か迫力のない力の抜けた音なのだ。映像の方は年々良くなっているのに、効果音はもう少し良くならないものだろうかと考えてしまう。

 台所の方からはパンの焼けるいい匂いと共に
チーンというトースターの焼き上がり音が聞こえてきた。このチーンという音は誰が考えたものか知らないけれど、今ではチーンすると言えば電子レンジで何かを加熱するという意味の動詞として使われるくらい一般化しているのは興味深いことである。しかし、最近の電子レンジはピーピーとかいう電子ブザー音が使われるようになり、今この家でチーンという音を出すのはオーブントースターくらいのものである。

 朝食を食べ終わってから、また新聞の続きをソファで読みながら最近買ったお気に入りのCDを聞いていると中学生の娘がピアノの練習を始めた。おかげでせっかくのCDが聞こえなくなってしまい、M氏は文句を言いたかったが、近々ピアノの発表会があるのでそれもできず、仕方なくCDを聞くのをあきらめてしまった。音が出ない楽器というのは一見矛盾する要求のようだが、こういうときにはサイレントピアノが欲しいと思う。

(1-1)