第3章 自動車のいい音

 1997年5月21日午後、横浜港の近くにある会議センター、パシフィコ横浜の5階小ホールは異様な熱気に包まれていました。定員400名のホールは、すでに聴衆で満員となっていて、後ろの方では立ち見の人もでるほどの盛況ぶりでした。

 この日は自動車技術会春季学術講演会のイベントの一つとして、振動騒音部門委員会が開催するフォーラムがあり、この大勢の聴衆はそれを目当てに集まった人たちでした。振動騒音に関するフォーラムは毎年開催されていて、この年は「自動車のいい音」がテーマでした。また、例年とは異なり日本音響学会との共同開催となっていました。

 このフォーラムでは、主に自動車の車内音についてユーザーの立場やメーカーの技術者の立場、音の研究者の立場などから、自動車にとっていい音とは何か、どうしたらいい音を創れるかなどを議論するため、自動車メーカーのエンジニア以外に音楽家の松任谷正隆さん、自動車評論家の小林彰太郎さん、成蹊大学の橋本竹夫教授などを招き、パネルディスカッションが行われました。

 私は自動車技術会振動騒音部門委員会の委員として、また、日本音響学会の会員としてこのフォーラムの司会を担当しましたが、この日の会場の盛況ぶりは私にとって特別に感慨深いものでした。

 私は二輪車メーカーのエンジニアとして、入社以来騒音の研究を行ってきました。最初の頃はとにかく騒音レベルを少しでも下げることが中心課題で、騒音計とにらめっこするような毎日でしたが、何年か研究をしているうちに人間の感じる音のうるささや快適さは騒音レベルとは別のものであることに気が付き、前の章で述べたようなピアノと二輪車の音の違いについて考えるようになりました。

 丁度そのころ、エンジンの異音を定量的に評価する方法を開発するよう命じられ、後の章で述べるような音響心理学をいろいろ勉強する機会がありました。エンジンの異音を定量的に評価する方法は一応開発することができ、その成果は後年になって自動車技術会やSAE(アメリカの自動車技術会)などに発表しましたが、その研究を進めているうちにもっと音の感性について詳しく研究したくなり、研究部長に研究の申請をしました。
 

(3-1)