当時、私のような若造が研究テーマを自分から申し出るのはあまり例のないことでしたが、研究部長は研究を認めてくれました。ただし、研究報告書は決して部外に出さないように条件を付けられました。

 今の皆さんには理解しにくいかもしれませんが、当時は音の研究といえば音を如何にして小さくするかだけが重要な課題であり、騒音レベルが0.1dBでも下げられればよいという状況でした。したがって、社内でも音質の研究など余計なことはしなくてもよいという意見が多く、研究部長はそれを心配してくれたのでした。

 その後自動車業界では音質研究が盛んになり、研究論文が多数発表されようになりましたが、それまでは発表する場も議論する相手もいないような状況がしばらく続いていたのです。それを思い出すと、この「自動車のいい音を考える」フォーラムの盛況ぶりが私にとって特別に感慨深いものであることは、皆さんにもよくお分かりいただけると思います。

 そもそも、自動車の音質がこんなに人々の関心を呼んでいるのはなぜでしょうか。近年自動車の騒音規制が厳しくなって車外騒音が小さくなるにつれ、自動車の車内音も段々静かになってきていて、過去30年くらいの間に車内音の騒音レベルは約10dBも低減しているのです。これは音のエネルギーで言えば約10分の1になったことを意味します。特に高級車では、高速道路を走行中でも車内は普通に会話ができるくらいの静けさになっています。そうなると、音の大きさよりもその質が問題になってきました。

 量的な欲求がある程度満たされると、次は質的な欲求へ移るのは普遍的なことであり、自動車の音も例外ではありません。食べ物に例えると、戦後の食糧難の時代にはとにかくお腹が一杯になればよかったのに、食べ物が十分になってくるとその栄養が問題になり、次にはその味や盛り付け方が主な関心時になってきた過程とよく似ています。

 また、自動車の音にはエンジンから出る音以外に、ロードノイズとか風切り音とかいろいろな音が混ざっていて、単に騒音レベルだけに注目して騒音対策を進めていくと、運転者にとって必要な情報が失われたり、感覚的にはむしろ耳障りな音になってしまうこともあります。このようなことがあるため、近年自動車の音質が注目されるようになってきたのだと思われます。
 

(3-2)