工業製品の信号音ではありませんが、1990年ころから東京都内の駅などではホームの発車音がベルの音から楽器の音に替わったことは多くの方がご存知だと思います。これについては音響学会で多少議論がありまして、今のようなメロディ音を用いることに対する反対意見が音楽家から出ました。私も従来のベルの音を見直すことには賛成ですが、安易にメロディを流すことには反対です。もっと単純な音で発車を知らせることができるのではないかと思います。

 私が初めて飛行機に乗ったのは1970年代の半ばで、機種はボーイング747でした。そのとき印象に残ったことのひとつは、シートベルト着用サイン点灯のときなどに鳴るポーンという音です。当時は音のデザインに特別な関心を持っていませんでしたが、その音を聞いたときに軽いカルチャーショックを受けたのを覚えています。

 飛行機に乗ったことのある人なら、おそらくあの
ポーン(クリックすると音が聞けます)という音を聞いただけで何の音かすぐに分かると思います。かなり印象に残る音ですが、音の特性としては極めて単純な構成になっています。周波数500Hzの純音に近い波形で、音圧振幅は最初の立ち上がりがあまり急激ではなく、ある大きさになったらそのままでしばらく続き、徐々に小さくなっていくことが主な特徴です。下の図はその模擬音の音圧振幅包絡線を示します。


 日本ではアナウンスの前に出す音として、よく鉄琴などを使ってドミソドの音階を鳴らします。これは別に不快な音ではありませんが、簡潔さという点では上記の機内コール音にはかないません。また、打楽器の音は最初に音圧が急激に立ち上がり(これを専門用語ではアタックと言います)、それから音圧振幅が小さくなっていくので、どうしても堅い印象があるのに対し、上記の機内コール音は音の立ち上がりが穏やかなため、柔らかい印象を受けることが大きな違いです。私が初めて聞いたときにカルチャーショックを受けたのは、そのような柔らかい音を信号音に使っていたためだと思います。

(4-3)