第5章 オノマトペ

 

 オノマトペ(Onomatopeia)とは擬音語や擬声語のことです。広辞苑によると「物の音響、音声などを真似て作った語」と説明してありますが、そういうことを知らなくても私たちはオノマトペを日常的によく使っています。例えば、第1章の文中で赤い色をつけてある言葉がそれに当たります。

 日本は欧米と比べてオノマトペが豊富な国であるとよく言われています。その理由についてはいろいろな説がありますが、実際はよく分かっていないというのが本当のところです。なぜ日本語にはオノマトペが多いのかを調べてみるのも面白いかもしれません。

 ところで、オノマトペとサウンドデザインには密接な関係があります。オノマトペは音の表現手段として重要な役割を果たしているのです。音をデザインするとき、いきなり音を創るようなことはありません。まず音の特徴やコンセプトを一般的な形容詞で表現したり、擬音語で表したりすることから始めます。また既にある音を他人に説明するときには、言葉でその特徴を伝えるのが普通ですが、そのときにもオノマトペが活躍します。音の特徴を表現する手段として、オノマトペは一番分かりやすくて一般性があるからです。
 

(5-1)