自動車技術会(自動車の技術に関する学会)の振動騒音部門委員会では、1990年代半ばに自動車に関する擬音語や擬態語を収集し、「くるまの擬音調査報告」という報告書(CD2枚付き)を出版したことがあります。私も委員の一人として協力しましたが、この報告書でいろいろなことが分かり大変参考になりました。

 たとえば、自動車が加速するときに、ある車ではゴロゴロと表現される音を出すことがあります。これは音質的には問題となる現象ですので、よく技術的な議論の対象になりますが、そのときにも日本人ならゴロゴロ音というだけで話が通じてしまいます。

 ところが、そのような擬音語を英語で表記しようとすると、急に難しくなってしまいます。ゴロゴロに相当する単語はrattleなのですが、これは擬音語ではなくゴロゴロ鳴る現象そのものを指しています。また歯車が高速で噛み合って回るときに出る
ヒューンという音はwhine noiseと言われ、これも現象を指す言葉です。

 このように日本語では当たり前のような擬音語も、英語にはそれに相当する単語はありません。しかし、アメリカ人は声帯模写のように実際の音に近い音を口で出すことは結構うまく、その面ではむしろ彼等の方が正確な音の特徴を伝えているのかもしれません。

 もちろん音の特性を厳密に表現するには、物理量の方がよいことはいうまでもありません。しかし、周波数が880Hzの純音といわれても一般の人にはどんな高さの音なのかピンとこないでしょう。ところが、時報の
ポッポッポッポーンポーンだと言えばすぐに分かります。

(5-2)