以前テレビのバラエティ番組のなかで、何人かの出演者にある音を聞かせてその擬音語を書かせるというコーナーがありました。同じ音を聞いても人によってその表現が異なりましたが、ある程度共通するところもありました。それはオノマトペと音の物理的特性の間に何らかの法則性があるからだと思われます。

 そのことを解明できれば、オノマトペから逆に音の特性を推定することができるのではないかと考えた人たちがいます。私が日本機械学会の研究会でお会いした元日立製作所機械研究所の田中さん(現在は埼玉大学の教授)は、機械の異常音などを直接調べられないときに、オノマトペから音の物理的特性を推定する研究を行っていました。(日本音響学会誌1997年53巻第6号「機械の異常音の擬音語表現」参照)

 音声の周波数成分は下の図のように基本周波数とその高調波成分からなっています。高調波成分の山をつないだ曲線にもいくつかの山と谷ができますが、その山をフォルマントと呼び、周波数の低い方から第1フォルマント、第2フォルマントなどと呼びます。

 日本語にはアイウエオの五つの母音があり、それらの第1フォルマントと第2フォルマントの周波数を図に表すと、下図のようになります。ここでは特に縦軸の第2フォルマント周波数に注目して下さい。

 オノマトペではそれに使われている母音の第2フォルマント周波数が音の高さを表すといわれています。たとえば、コーンと表現される音は母音がオですから五つの母音のなかでは最も周波数が低く、キーンと聞こえる音は母音がイですから最も高い音であることになります。

(5-3)