オノマトペにはいろいろなパターンというか、決まりごとのようなものがあります。まず、よくあるのはコロコロ、カチカチのように同じ語句を2回繰り返すものです。これは連続的な音で、しかも音の大きさが周期的に変動するときに使われることが多いようです。例えば、
この音(クリックして下さい)はどのように表現しますか。おそらく、バタバタとかドッドッとかそんなところではないでしょうか。

 一方、カーン、ゴーンのように「ーン」が後ろに付く場合は、衝突によって発生する単発音で、減衰時間が長い音になります。一般に「ン」が最後に付くのは、発生した音がしばらく響いてから消えるときです。「ー」が付くかどうかでその減衰時間の長さがある程度分かります。

 オノマトペに使用される子音も音の特徴と対応していて、どの子音を用いているかということで、音の周波数成分がおおよそ分かります。たとえば、D、B、G、H、Sなどがよく用いられる子音ですが、これは大体周波数成分が低い方から高い方へ左から順につかわれるようです。また、純音的な場合はTやKなど濁音にならない子音が用いられ、調和しない純音の組み合わせや雑音に対しては濁音が使われるケースが多いようです。

 その他、パリ、ゴリ、ガラのように第2音節にラ行の音がくるときは、何かの固体が破砕する場合に発生する音で、残響が継続して残るような音に用いるようです。

 このように、オノマトペは音の特徴を伝えたり、表記したりするのに大変便利なのですが、残念なのは国際性が全くないことです。私なども外国の人と音のことで話をしたりするときに、オノマトペが通用しないので苦労したことがあります。この点は十分に注意をする必要があります。誰かが国際的なオノマトペを作ってくれると助かるのですが、無理な注文でしょうか。

(5-4)