第6章 聴覚と音響心理

 

 音のデザインを考えるとき忘れてはならないのが、人間の聴覚特性や音響心理です。聴覚とは視覚、臭覚、味覚、触覚と並ぶ五感の一つであり、空気の微少な圧力変動である音刺激を神経信号に変換して脳へ伝え、感知する機能です。また、音響心理は音刺激を受けてそれをどのように感じるかという心の問題です。両者の境界は多少あいまいなところもありますが、とにかく非常に範囲が広くて奥が深く、ここで全てを語ることはとてもできません。この章でご紹介できるのは、ほんの一部だけです。

 まず、人間の可聴範囲についてですが、大体普通の人は20Hzから20kHzが聞こえる範囲とされています。デジタルオーディオで20kHzを再生周波数の上限としているのは、これを考慮したからですが、最近では人間はもっと高周波まで聞こえるという説が出ていて、再生周波数を引き上げる研究も行われています。しかし、私の調べたところでは20kHzまで聞こえる人は少なく、大体の人は17kHz付近までしか聞こえないようです。

 下図の曲線は音が同じ大きさに聞こえる音圧をつないだ線で、これを等感度曲線と呼びます。ここで注意したいのはこのカーブが音の強さによって変わるということです。たとえば、一番下の線は人間が聴くことのできる最低の音圧を示す曲線ですが、これはかなり下に彎曲しているのに対し、上の方の曲線は徐々に平らになっています。

 なお、この曲線は正常な聴力を持った若い人の平均特性を示したものであって、誰もが皆同じ等感度曲線をもっている訳ではありません。大きな音を聞き続けたり、歳をとったりすると段々高周波の感度が落ちていきます。ですから音の官能評価をする場合は評価者の耳のチェックも必要です。
  

(6-1)