ところで、音の大きさというのは音圧に比例するわけではありません。私達の身の回りにある音は最小音圧から最大音圧まで100万倍以上の幅があります。それをそのまま感じ取ることは困難なので、人間の感覚は弱い刺激に対しては敏感に、強い刺激に対しては鈍感になるようになっています。それを数学的に表そうとすると対数が最も適しているので、一般には音の大きさは音圧の対数に比例するような数値で表されます。

 次は聴覚の動特性です。眼の場合は残像効果があって1秒間に24コマ以上の静止画は連続して見えますが、耳でも似たような残聴効果があります。すなわち、ある音を聴いた後しばらくその感覚が残っているため、次の音の間に無音の時間があっても音が連続的に聞こえる現象です。

 エンジンではいろいろな部品が叩きあって打音を発生するのですが、低回転ではそれが衝撃的な打音として聞こえるのに対し、高回転では連続音として聞こえるのはこのためです。聴覚の時定数については諸説あり、パルス音の長さによっても変わると言われていますが、エンジンの音の場合、私の研究では大体20msecくらいという結果が出ています。

 マスキング効果というのはある音が別の音を消してしまう現象で、時間領域と周波数領域のマスキングがあります。時間領域のマスキングにはさらに前方性と後方性のマスキングがあります。マスカー音の後で他の音が聞こえにくくなるのは理解できますが、マスカー直前の音も聞こえにくくなるのは理解しにくい現象です。これは神経信号の速度差で説明されています。強い音の信号は弱い音の信号より速く伝わるからだそうです。また、周波数領域では下図のようなマスカー音に対して赤線より下の領域が聞こえなくなります。ここで注目したいのは低周波の音が高周波の音を消し易いということです。

 モーターサイクルの場合、エンジンから出る耳障りなメカニカルノイズは高周波成分が多いのですが、それを低周波の排気音がマスキングしています。したがって排気音を小さくしていくとメカニカルノイズが目立つようになり、音質的には悪化することもあります。

(6-2)