音の高さは音の大きさに次いで重要な感覚です。一般に、音の高さは周波数に比例するものと考えがちですが、実際はそうではありません。確かに周波数が高いほど、音を高く感じることは間違いありませんが、2kHzの純音の高さは1kHzの純音の高さの2倍ではなく、もっと低く感じます。ちなみに、1kHz以上では音の高さは周波数の対数にほぼ比例すると言われています。

 以前、「絶対音感」というタイトルの本がベストセラーになったことを憶えていますか。絶対音感というのはランダムに提示された音を聞いてその音名(ドレミファ)を正確に当てる能力のことです。私には絶対音感はありませんが、私の娘は小さい頃からピアノを習っていたためか、絶対音感があります。絶対音感は訓練によって身に付くもので、先天的な感覚ではないので聴覚の特性としては認められていないようです。ただし、音の高さを比較する場合の相対音感についてはいろいろ研究されていて、1kHz以上では周波数が0.1〜0.3%違うとその差を認識できるそうです。音の高さに限らず、人間は絶対的な感覚より相対的な感覚の方が鋭いようです。

 人間の聴覚が研究されるなかで、聴覚機構の中にはある帯域幅のバンドパスフィルターが並んでいるという仮説が考え出されました。前で述べたマスキングの効果は純音の例でしたが、ホワイトノイズによる純音のマスキングの場合はマスクされる純音は全帯域のノイズ成分から影響を受けているのではなく、限られた範囲のノイズ成分のみから影響を受けていることが明らかになったからです。
 したがって、ある帯域幅毎に周波数分析が行われていると考えられ、そのような周波数帯域を臨界帯域と呼んでいます。臨界帯域の幅は500Hz以下ではほぼ100Hzと一定で、それ以上の周波数では徐々に広くなり、2000Hz以上ではほぼ1/4オクターブの幅になるそうです。

 また、カクテルパーティー効果というものもあります。私達は大勢の話し声や音楽の中から特定の人の話し声だけを抜き出して聞き取る能力を持っています。しかし、そのとき他の音は耳に入っていても殆ど認識されません。これは皆さんの家庭でもよく経験されていることと思います。例えば、テレビに熱中しているときは横で人が話していてもテレビの音声だけが頭に入ってきて、横の話し声は全く聞こえていませんね。それがカクテルパーティ効果です。

 聴覚の特性にはこの他にも音源定位などいろいろありますが、主なところは以上述べたようなものです。

(6-3)