次に音響心理について簡単に説明します。音響心理という言葉を広い意味で捉える人は、音の大きさや音の高さも音響心理の範疇に入れていますが、ここではもっと狭い意味で捉えています。すなわち、和音を聞いて美しさを感じたり、同じ音でも人によって印象が異なったりすることを音響心理の作用と考えています。

 音響心理は文化の違いや音を聞く人と音源との関係などによって左右されることがよく知られています。例えば、日本人は虫の声を美しい音として鑑賞しますが、欧米人はあまりそういうことがないようです。また、自分が弾くピアノはうるさくないのに、隣のピアノはうるさく感じたりするのもそれです。

 音のデザインをする場合、音の物理的特性と音の印象の関係が分かれば随分楽になると思うのですが、残念ながらまだ単純なことしか分かっていません。近年注目されている理論としては「1/fゆらぎ」があります。自然界に存在するゆらぎのスペクトルには、白色ゆらぎ、1/fゆらぎ、1/f
2ゆらぎなどがあり、人間は1/fゆらぎに対してはリラックスして快感を感じるというものです。これ以外に音の粗さや甲高さなどについてもいろいろな物理指標が提案されていますが、まだ専門家の間で議論されているだけです。

 色の場合は赤色系統が暖かく感じ、青色系統が寒く感じることや、彩度が高いとハッキリした印象があり、補色は目立つことなど、色彩心理についての知識は一般にもよく知られています。それに比べると音響心理の解明や啓蒙は少し遅れているようです。

 ただし、あまり完璧に音響心理が解明されると、今度はコンピュータで音が自動的にデザインされるかもしれません。そうなると味気ない世界になってしまう心配がありますが、当分そういうことは起こらないでしょう。

(6-4)