さて、音質の評価の話を始める前にまず一般的な音の評価のことを考えてみたいと思います。我々が音を評価する場合を大別すると、肯定的評価と否定的評価に分けられます。例えば、コンサートへ行って音楽を聴く人はお金を払ってまで音を聴くわけですから、これは間違い無く肯定的に音を評価をしています。一方、飛行場周辺に住む人は飛行機の音を否定的に評価しています。このように音を聞く人の立場と音との関係から音の評価の姿勢が分かれるわけです。ただし、これはあくまでも主観の問題であって、世の中には音楽が嫌いな人もいれば飛行機の音が好きな人もいるので、全員が同じ評価姿勢とは限りません。

 さらに音の肯定的評価と否定的評価には下図のようにそれぞれ三つの属性があると考えられます。否定的評価ではラウドネス、ノイジネス、アノイアンスであり、肯定的評価ではラウドネス、プリザントネス、プレファランスです。

 ラウドネスというのは音の大きさに対応するもので、音の種類や特性に関係なく音量だけで決まる属性です。否定的評価では小さい方がよいのですが、肯定的評価では大きい方がよいということになります。これは割と客観性があるので、定量化も容易です。これまではA特性音圧レベル(騒音レベル)がラウドネスとよく対応するとされていましたが、最近ではマスキング効果を考慮したZwickerのラウドネスレベルが注目されています。

 ノイジネスは音のやかましさに対応するもので、聴覚的な不快感と言ってもよいでしょう。これは音の大きさ以外のいろいろな特性、例えば周波数特性や時間的レベル変動などにより左右されます。自動車のエンジンにはガソリンエンジンとディーゼルエンジンがありますが、騒音レベルを同じにしてもディーゼルエンジンの方がやかましく感じるのはそのためです。

 ここで二つのエンジン音を聞き比べて下さい。
一番目の音は変動が少なく滑らかな音ですが、二番目の音は騒音レベルが小さいけれど変動が大きい音です。皆さんはどちらがやかましいと感じますか。

 アノイアンスは音のうるささに対応するとされています。これは音の持っている意味や音を聞く人の心理状態が影響しますので、非常に主観的な評価尺度です。例えば、美しい音の代表のように思われれているピアノの音でさえも時と場合によっては近所迷惑な騒音になりますし、サーキットで聞くレーシングカーの音と深夜に家の近くを通る暴走族の音は同じような轟音ですが、うるささは違います。したがって、このアノイアンスを計測器で計ることは非常に難しいことです。音質の定量的評価ができるとすれば、せいぜいノイジネスくらいまででしょう。

 一方、肯定的評価のプリザントネスは音の快さに対応し、丁度ノイジネスの裏返しである聴覚的快適感です。また、プレファランスは音の好ましさで、これは音の質よりもむしろ音の意味や音を聞く人の感性が重要なファクターになると思います。
 

(7-2)