さて、私達が日常生活のなかで音の評価をする場合、ラウドネスは最も基本となる属性ですが、それだけでは説明できないことが数多くあります。例えば、前のページで聞いてもらった二つのエンジン音は、一番目の音の方が騒音レベルは大きいのに、多くの人が二番目の音の方がやかましいと評価をしました。また、安普請のアパートは高級マンションより生活騒音が大きいと思われるのに、実際には安アパートより高級マンションの方が生活騒音に関するクレームが多いという話を聞きました。

 その理由は私達が音を評価するときに音の大きさだけでなく、音のいろいろな特性や音色、音の意味、音源との利害関係などから判断して評価をしているからです。すなわち、ラウドネスよりもノイジネス、アノイアンス、プリザントネス、プレファランスで評価が左右されることが多いと思われます。

 ラウドネスは騒音レベルやラウドネスレベルで定量的に評価できますが、ノイジネス、アノイアンス、プリザントネス、プレファランスは計測による評価方法が確立していなかったので、これまでは官能評価に頼っていました。官能評価というとなまめかしいイメージがありますが、実は人間が音を耳で聞いてその印象で判断をするという単純なものです。官能評価は味覚や臭覚などでも行われているので、それらと区別するため音の場合は特に聴感評価ということもあります。

 聴感評価は簡単に行うことができるので便利な方法ですが、いろいろな問題もあります。例えば、評価結果に個人差があること、再現性が低いこと、定性的であること、評価の理由や過程が分かりにくいことなどです。第6章でも述べましたように人間の聴覚には個人差があるため、それによって評価結果に個人差が出てきます。また、主観的な評価になるほどそのときの心理状態や体調によって評価結果が変わりますから、同じ音を聞いても同じ結果にならないことが起こります。評価結果はよく点数で記録されますが、オリンピックの体操やフィギュアスケートの評点のようにその点数に絶対的な意味はなく、過去の数値との比較は不可能です。そして、技術者にとって最も困るのはどうしてそのような評価結果になったのか、どうしたら改善できるのかが簡単に分からないことです。そこで、人間による聴感評価の代わりに計測器による定量的評価が要望されていました。
 

(7-3)