定量的な評価手法を確立するには、音の評価因子を解明しなければなりません。その手段はやはり人間の聴感による判断が基本になっています。しかし、普通の聴感評価と異なるのは、まず大勢の人を被験者にして特殊な音響心理実験を行い、その結果を多変量解析という手法で分析し、それによって潜在的な評価因子を抽出していることです。

 音響心理実験の方法にはいろいろありますが、音質の研究でよく用いられているのはSD法と一対比較法です。SD法というのはSemantic Differential Methodすなわち意味微分法の略であり、大きい-小さい、重い-軽い、乾いた-湿ったなどのように反対の意味を持つ形容詞を対にして並べ、被験者に対象となる音を聞かせてその印象をそれぞれの形容詞対について何段階かの点数を付けさせるものです。また、一対比較法は音を二つずつ被験者に聞かせてその比較をさせるものです。この点数の付け方にもいくつかの方法がありますが、私がよく用いるのは非類似度を尺度にする方法です。

 音響心理実験のデータは被験者のグループで集計され、SD法の場合は因子分析を行い、一対比較法の場合は多次元尺度構成法で解析したりします。すると下図のように実験に用いた音の心理空間における相対的位置関係が求められます。なお、この心理空間の次元数は音の評価因子の数に相当します。例えば、3次元空間でなければ位置関係を説明できないときは、音の評価因子は3つであることになります。

 次に実験に用いた音の物理的特性をいろいろ調べ、それらの特性値と空間座標値の相関が最も高くなるまで座標軸を回転させます。そのようにして非常に高い相関が得られたときは、聴感評価因子に対応する物理的評価指標が見つかったことになります。次にその座標軸と直交する方向でまた別の評価指標を探します。最終的には心理空間の次元数に等しい数の評価指標が見つかるまでこの作業を行います。

 以上のような手順で人間の聴感に代わって定量的な評価を行うための指標が解明されます。そして、それらの指標に重みをつけて合計すると総合的な評価指標が得られることになります。この作業は一見難しそうに思えるかもしれませんが、今では市販の表計算ソフトウエアや統計解析ソフトウエアなどで簡単に行うことができます。ただし、効率的に行うには専用のソフトウエアがあった方が便利なので、私の場合は自作のソフトウエアと市販のソフトウエアを組み合わせて使っています。

(7-4)