ISDの手順にはいろいろありますが、一般的には次のようになると考えられます。

 まず、最初に対象となる工業製品の機能やコンセプトをよく検討し、それに適した音の特性を言葉で表します。その際には前に述べたSD法で使用するようないろいろな形容詞を用いることが重要です。また、オノマトペを活用することも効果的でしょう。もし、音質の定量的目標値が決められているのなら、それも考慮しなければなりません。

 次にその音を実際に聞ける形で具体的に表現します。そのためには、コンピュータを使って音を創る作業が必要になります。近年ではコンピュータの急速な性能向上と価格低下により、そのようなツールが身近なものとなってきましたし、ソフトウエアも便利なものが沢山市販されています。音のデザインが現実的になってきたのも、このコンピュータの進歩と普及によるものと言っても過言ではないと思います。それらのツールについては後で紹介します。

 デザインされた音が狙い通りにできているかどうかはデザイナーの判断に委ねられているのですが、どうしても独りよがりになってしまいますので、ここで第3者にチェックをしてもらうこともよいと思います。その場合は、できるだけユーザーに近い立場の人を集めて複数の音を聞いてもらい、そのなかで最も良い音を選んでもらうのがよいでしょう。

 この後は上で選定された音を実現するための設計と試作改良作業になりますが、それは対象となる製品の種類や構造などによって異なりますので、ここでは説明を省略します。ただし、基本的には従来の騒音低減技術の応用で可能と思われます。なお、工業製品の音のデザインでは試作したものの評価までが一連の作業と考えなければなりません。

(8-4)